キュープPC

先日入手したキューブPCは結局HDDが駄目でした。ネットで注文をと考えていましたところ、あるCDを探して偶然開いた引き出しの中に80GBのHDDを発見!以前エマージェンシー用に作ったものをすっかり失念していました。
このまま使えませんので中を全消去し、さらにNTFSですからFAT32へ移行のため論理ドライブを全て消去して取り付けました。
MSDOSにてFDISKとFORMATを行いWin98SE2までは導入できました。いまのOSは殆ど自動ですから楽ですが98時代を思い出しながらの手探り作業でした。
心配していた通りドライバーをダウンロードして解凍し当てましたがうまきいきません。
数日頭を冷やしてから再挑戦します。
手元のLinux(KnoppixCD版)は動きました。


作業をしながら決勝戦をみました。
斉藤投手は素晴らしかったですね。